
セミナー登壇「広がるIPビジネスの可能性~SNSを活用したデジタルマーケティング~」|神戸電子専門学校様
SITE DATA
- クライアント
- 学校法人 コンピュータ総合学園 神戸電子専門学校
- 公開日
- 2025年10月
セミナー登壇「広がるIPビジネスの可能性~SNSを活用したデジタルマーケティング~」
2025年10月、神戸電子専門学校主催のセミナー「広がるIPビジネスの可能性~SNSを活用したデジタルマーケティング~」に登壇し、SNSを活用したキャラクターIPのマーケティング戦略について講演を行いました。
本記事では、当日の講演内容を振り返りながら、SNS時代におけるIP活用のヒントをお届けします。
1958年に創立された神戸電子専門学校は、日本で最も歴史あるIT系専門学校のひとつです。
「創って学ぶ(Learn by Creation)」を教育理念に掲げ、IT・ゲーム・デザイン・アニメ・音楽・建築など多彩な分野で、実践的なスキルを身につけた人材を育成しています。
神戸・北野の地にキャンパスを構え、国内外から多くの学生が集う学びの場として、業界との連携や最新設備を活かした教育環境を提供しています。

SNSから生まれた“バズる”キャラクターたち
セミナーの冒頭では、SNSを起点に人気を博したキャラクターたちに焦点をあて、“バズる”に至る変遷について紹介しました。
SNSのコメント欄でファン同士が物語を考察し合う文化が根付き、“続きが気になる”という熱量が自然発生したことから人気が広がっていったなど、それぞれのキャラクター毎に解説していき、“バズる”に繋がる共通点とは何か?をお伝えました。
IPコンテンツにおけるSNSマーケティングの基礎
講演では、SNSマーケティングの基本構造として以下の3つを解説しました。
- SNSマーケティングとは何か
- ターゲットの選定方法
- 発信タイミングの設計
特にターゲット設計では、各SNSのユーザー属性(年齢・性別)を踏まえた「ペルソナ分析」の重要性を強調。
「誰に、何を、どのように届けたいか」を明確にすることで、発信内容や媒体選定がブレなくなります。
◆発信タイミングの最適化
SNSは“いつ投稿するか”も成果に大きく影響します。
アプリ分析サービス「APP APE」のデータをもとに、曜日・時間帯ごとのアクティブ率を紹介し、実際に参加者と一緒に「理想の投稿時間」を考えるワークを行いました。
◆ファンを巻き込むSNS施策の事例紹介
後半では、ファンを巻き込んだSNS施策の事例を紹介しました。
- キャラクター総選挙:ファンの投票で人気キャラを決定
- 誕生日イベント:毎年恒例の盛り上がりで再熱を促進
- ファンアートの活用:クリエイターとの共創で認知拡大
- 推し活グッズのSNS投稿促進:Instagramとの相性抜群
これらはすべて、ファンの熱量を可視化し、拡散力を高めるための仕掛けです。
SNSは単なる情報発信の場ではなく、ファンの共創であることを改めて認識してもらいました。
◆まとめ:IPとSNSの“かけ算”が生む可能性
SNSは、IPの魅力を最大限に引き出す強力なツールです。
ただし、単に投稿するだけではなく、「誰に」「どんな体験を届けたいか」を設計することが成功の鍵となります。
SNSとIPの可能性を探りつつ、ファンと共に育てるマーケティングを実践していくことが、キャラクターが広く愛されるものになるかどうかを左右します。

参加した学生の声(一部抜粋)
"自分もSNSで投稿等をしているので時間帯などは気にしていたのですが、伸びるものと伸びないものの違いがよく分かっていませんでした。しかし、企業様方の方のやり方を取り入れることや、もっと分析することが自分には足りていなかったと分かり、SNSの活用をもっとうまくできる足掛かりになると感じることができました。
"SNSは今の時代、テレビや新聞よりもずば抜けて影響力のあるツールなので、マーケティング戦略など、上手く扱っていく上で必要なことを知ることができて良かったです。また、ペルソナ分析という言葉は初めて聞きましたが、調べてみると、こと細かく設定を考えていくのも面白そうだったので、デザインをするにおいてやってみたいとも思いました。"
"ペルソナ分析が特に印象に残りました。
本当にいる人かのように設定を制作すると聞いて、簡易的なものなのかと思ったら、驚くほど詳細な情報を作成していて、マーケティングの奥の深さを感じました。"
"近年AIの進化が激しいですが、仕事を奪われるんじゃなくてAIを使う側になるのが大切なことが印象に残りました。"
学生の様子を見ていた教員からも、「学生にとって身近なSNSをビジネス視点でとらえる重要性がしっかりと伝わった、非常に有意義な時間だった」というお言葉を頂戴しました。
🔗 セミナー詳細ページ:神戸電子専門学校セミナー案内

私たちの講座では、知識という情報提供のみにとどまらず、「実践を通じて知識を体得し、受講前の自身よりも成長する」ことをゴールとしたオリジナルカリキュラム を構築しています。
学生のニーズや興味に合わせつつ、自ら考え試行錯誤し、行動に移すまでの学びの場を提供できたことが、満足度の高いアンケート結果に結びついたと考えています。
これからも一人でも多くの学生の将来の選択肢を広げられるよう、SNSマーケティング講座を開催してまいります。
「学生たちにSNS運用のスキルを身につけさせたい」
「SNSマーケティングの知識の重要性を伝えたい」
そんなご要望をお持ちの学校関係者の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。
▼関連記事①事例「SNS・Webマーケティング春期特別講座を開催」
▼関連記事②事例「音楽エンタメ業界の就活で勝つ!就活メソッド伝授講座を開催」
事例②「音楽エンタメ業界の就活で勝つ!就活メソッド伝授講座を開催」
▼関連記事③コラム「なぜ、WEB業界30年目の会社が「音楽エンタメ業界」特化の転職支援・人材育成を行うのか。」
コラム「なぜ、WEB業界30年目の会社が「音楽エンタメ業界」特化の転職支援・人材育成を行うのか。」
